子育てしながらFIRE目指しますが何か?

30代夫婦が2人の子供を育てながらもFIREを目指す

【目指せ子持ちFIRE】2025年度NISA投資方針【30代前半共働き×子供二人】

明けましておめでとうございます。あきパパ(@akipapa_fire)です。

3歳と1歳の息子達を育てながら、50代前半でのFIREを目指しています。

 

今回は今時点で考えている2025年度の投資方針を共有します。

 

 

▼2024年の投資方針はこちら

akipapa-fire.com

 

2025年NISAの投資方針

私達の目標は二人の子供たちが大学を卒業するくらいのタイミング、50代前半くらいでFIREすること。

そのために

  • 高配当株で基礎生活費を賄える配当収入を得る(月20万円)
  • 将来イベントに備えるお金をインデックス投資で作る(教育費、贅沢費、住宅ローン完済費用等)、約6000万円

を投資の目的としています。

 

▼過去記事

akipapa-fire.com

積み立て投資枠→S&P500とオルカンの積み立てを継続

積み立て投資枠は現在

  • 夫:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 妻:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

に投資しています。
低コストのインデックスファンドですね。

 

2024年はこれらをそれぞれ月5万積み立て投資していました。

 

2025年は積立額を増額させたい

2025年では投資対象の商品は据え置きですが、積立額を5万円からアップさせたいと考えています。

 

できれば月10万に・・・。

 

これは現在、現金比率がやや高め(30%くらい)ということと、特定口座で所有している銘柄もあるため、これらをNISAに注ぎ込んでなるべく早期から非課税メリットを享受しようという考えです。

 

成長投資枠→高配当株で埋める

成長投資枠のほうですが、基本的には高配当株で埋めていき、年間配当額の増加を目指していきたいと思います。

 

2024年は年間配当予想額40万円まで到達することができました。
目標としている年間240万円にはまだまだですが。。。

 

来年はこれを50万円まで増やしたいと思います。

 

▼過去記事

akipapa-fire.com

 

成長投資枠で高配当株を買うのは不利だけれども

インデックス投資と比較し、NISAで高配当株を買うのは不利だというのはよく言われている話です。

 

高配当株による配当再投資がNISAの枠を消費するのに対し、インデックスファンドはファンド内で配当が再投資されるのでNISAの枠を消費せずに複利効果を得られるという理由ですね。

 

私もこれは重々承知なのですが、インカム重視の投資がやりたいので成長投資枠で高配当株を買います。制度に合わせて投資スタイルを変えるのではなく、やりたい投資スタイルを貫くことにしています

 

私がメインでやりたいのがインカムが出る高配当株投資で、NISAはあるから使うって感じですね。

特定口座の高配当株のNISAへの移行を進める

まずは特定口座にある高配当株のNISA口座への移行を1月から進めようと思います。

一度売却し、NISAで買い直します。

 

調整気味の、株価が下がっている銘柄を優先して移行させたいですね。なるべくNISA枠消費を少なくしたいというスケベごごろがでてしまいますが果たして・・・。

 

5年前に購入した旧NISA枠の銘柄が特定口座に移管されたので、それらも売却してNISAで買い直そうと考えています。

 

5年前といえば、ちょうどコロナショックの時くらいに買い付けた銘柄たちです。この頃に買った銘柄は三菱商事、ブリヂストン、オリックスなどです。

 

現在株価は回復、成長し、どれも大きな含み益があります。

 

特に三菱商事は最近では大きく調整していますがそれでもトリプルバガーを維持しており、配当も大きく増配しています。

 

「株式投資では長期投資でとにかく退場しないことが大事だ」というのはよく聞く話です。コロナショックの時に動揺せずに買いに走れたのは長年配当を出し続けてきた高配当株に投資していたからというのはありますね。

 

一時的に株価は下がったけれども、配当が出るからいいや。配当の最大化を目指そう。というマインドでコロナショックで下がった銘柄をバーゲンセールとばかりに買いに向かいました。

 

このコロナショックでの成功体験が私が高配当株投資を続ける理由の1つでもあります。

 

その他の投資方針

特定口座の銘柄の整理

そのほかとしては特定口座の銘柄の整理(売却)を進めたいと思います。

特定で気まぐれにスポット買いした投資信託の売却

過去、特定口座でなんとな〜くスポット購入した投資信託があります。

S&P500や、NASDAQ連動の投資信託です。

いずれもまぁまぁの含み益が出ています。

 

これらの売却を考えています。

一番の理由は「売却して得たキャッシュでNISAを早く埋めたいから」ですね。

 

我々夫婦は一人月30万円も投資に回せるほど稼ぎが良くないので、今ある資産も活用してなるべく早くNISAを埋めてしまおうという作戦です。

 

含み益が出ていると売却したくない心理が働きませんか?

売却時に税金を支払うことになるので、数値上の資産額が減るんですよね。

資産額を目標にしている場合、なんとなくそれが「嫌だなぁ・・・」って思っちゃいます。

 

日本は少子高齢化、2025年問題もこれから顕在化してくるというのもあるのか、増税傾向が顕著ですね。

「今後は金融所得課税も強化されていくんだろうなぁ・・・。」

と感じているところもあり、一旦利確して現在の利率で税金を納めておこうかな、というのもあります。

まぁ、突然「明日から税率が変わります」、なんてことはまずないでしょうけれど笑

成績が振るわなかった銘柄の売却

私は買った銘柄は基本的にBuy&Holdを貫く方針としています。

しかし、今年は長期で成績が振るわかなかった銘柄は一度売却してしまおうと考えています。

 

特に、「減配を繰り返してるような銘柄」は私の投資判断が間違っていたとして一度損切りしてしまおうと思います。

 

所有する銘柄が増えてきており、管理や業績監視が大変なのでその辺りを一度見直したいという思いもあります。

 

今年も高配当株メインで頑張ります

2025年も高配当株メインで頑張りたいと思います。

ちょくちょく進捗などを記事にしていけたらと思います。


今年もどうぞよろしくお願いします。